

教育の理念educational policy
細胞生理学分野では、「自ら問いを立て、考える力を育む」ことを教育理念として掲げています。
臨床や研究の現場で課題を発見し、解決策を構想できる医療人・研究者となるためには、生理学・病態生理学的な思考が欠かせません。私たちは、学生一人ひとりの「個性を尊重」し、それぞれの考える力を引き出す教育を「チーム」として体系的に実践することを目指しています。
また、受動的学習(passive learning)から能動的学習(active learning)への移行を段階的に支援します。
講義や実習に加え、学生自主ゼミ、学術活動、更には国際的イベント(国際学会世界生理学クイズ大会)への参加も積極的にサポートしています。MD/PhDコースの履修希望者も随時募集しています。
「世界中のどこでも活躍」できる医療人・研究者の育成を目指します。
当分野では、教科書的な常識に疑問を持ち「未解明の生命現象」に魅力を感じる学生をいつでも歓迎します。
セミナー
● リサーチカンファレンス・抄読会 毎週火曜日10:00~ 講座会議室
● 学生自主ゼミ(心電図、生理学、病態生理学)各学年/不定期開催 講座会議室
● MD/PhDプログラム学生発表会 不定期
講義・実習
● 細胞・器官生理学講義(医学部2年)(佐藤・一瀬・小川)
● 生理学実習(医学部2年)(佐藤・一瀬・小川・唐牛)
● 医学概論・医療総論3地域滞在実習(医学部3年)(佐藤・一瀬)
● 研究室(基礎)配属(医学部3年)(佐藤・一瀬・小川)
● 地域医療合同セミナー(医学部/保健医療学部1年~4年)(佐藤・一瀬)
● PBLチュートリアル(医学部4年)(佐藤・一瀬)
● 生体機能形態学(II)講義(大学院医学研究科博士課程)(佐藤・一瀬)
● 基礎医学セミナー(大学院医学研究科博士課程)(佐藤)
その他
● 研究主任(佐藤)
● 教育主任(一瀬)
● DXアンバサダー(一瀬)
● 学生グループ制アドバイザー教員(佐藤・小川)
● PBLチュートリアル委員会 委員(佐藤)
● 教育評価小委員会 委員(佐藤)
● CBT実施委員会 委員(佐藤)
● 日本生理学会教育委員会 委員 (佐藤)
● 日本生理学会評議員(佐藤・一瀬)
● 日本生理学会認定生理学エデュケーター(佐藤・一瀬)
● CATO 医学系CBT実施管理委員会 委員(佐藤)
● CATO 医学系CBT機構派遣監督者専門部会 委員(佐藤)